2023年1月14日土曜日

vmware上のfreedosとdosvaxj3との比較

 vmware上でfreedos/v環境が整ったのでもう一つの常用エミュ環境であるdosvaxj3との比較をしてみた。

emuratoremu-osspeedtst(parrots)speedtst(rate)Mandel(lsi-c)Mandel(ubasic)
vmwarefreedos45,500,00016,870.614.839.606
dosvaxj3dos/v679,104251.886.4463.814

いずれもメイン開発機のwindows11PCでの数値で母艦はcpuがcore i5-8500でまあ今時のCPUとしては遅い方。
初代ibm-pcのXT比で16870倍と252倍とあるけどCで書いたMandelbrotの描画時間で見ると14.8secと86.4secで5.8倍程度の差である。
(でも片方で1時間かかる処理が10分で終わると考えると見過ごせない気もする。)
多分msdos-playerでもしも実行できれば早いと思うけど流石にグラフィックは出ないのでこれはあきらめる。

PC98系のときに一応測ったBASICだが当然dos/v系では動かないので多倍長演算のubasic32を使って同じmandelの描画をしてみる。
結果はvmwareが40秒、dosvaxj3が464秒で12.5倍の差。
dosvaxでc言語のオブジェクトを動かすよりもvmawareでインタプリタを動かす方が速いとは凄いね。ともあれ実機で同じソフトを動かすと気が遠くなるほど時間が掛かると思うのでこの環境で開発をいろいろやってみるのは面白いと思う。

下はdosvaxj3のubv32とvmwareのfreedosでlsicのコンパイルオブジェクトでMandelbrotを表示した状態。



ちょっとカラーナンバーのマッピングが違ってて緑の色合いが違うけどほぼ同じ結果が得られているのがわかる。

次はfreedosでの漢字入力とlsi-cのコンパイルについて書く。



0 件のコメント:

コメントを投稿

月日が経つのは・・・

 姉妹Blog共々、7月の更新を忘れてました。 ちょっと色々あって古代電脳というか手続き型のプログラミングへの熱意が薄れてこのブログをどうするか考えてしまってます。 日々、いじればまた関心も高まると思うのでちょっと冷却期間に入ります。