最近、今更のusb接続ガジェットをいろいろ思い出そうとしているのでそのながれでraspberry pi zeroをon-the-go(OTG)でPCにつないでやってみた。
今回の苦労ポイント
1)これまた接続方法を忘れていた。
teratermで仮想のtcp/ip接続からraspberry/piを探して接続した。
ログイン時のid,passwordもすっかり忘れていたのでさらに苦労。
2)asciiart.cのコンパイルオブジェクトで表示は出来たけど時間計測が
出来たほうが良いと思ってtime.h のclock()を使おうとしたけど
エディタがviしかなくて編集方法を忘れていて涙。
hjklとiaとx,ddと:w,:qだけでなんとかソースを編集してコンパイル
にこぎつけた。
結果が
さすがの9ms!それよりも9801って表示にちょっと感激。
なんとかファイルをPC側から送り込んだりできるようにしないと大変だということは分かった。
でもいろいろ方法はありそうである。
0 件のコメント:
コメントを投稿