2023年1月1日日曜日

最初の投稿

 本日よりいにしえのPCに関する個人的な関心を書いて行きたい。

一応の方針としてはエミュレータを中心として古代の(とも言うべき)PCを対象に環境を作ったりその上で動くソフトを探したり少しソースを書いてみたりと気が向くままに行った試行の痕跡を備忘録的に残すこととする。

半年ほど前に手持ちのmacbook(osはmojave)の上でdosbox-xを動かしてみたことがあったのだがその時はPC98設定にしてもn88basicでグラフィックが出なかった。
今回全く同じ版だと思うdosbox-xで試したらなぜかグラフックを含めて動いたのでしばらくはmacの上でPC98のエミュをするのはこちらにしようかと思う。
(速度的なことだけに注目するとこのmacの上でvirtualboxでWindowsXPを動かしてその上でanex86を動かしたほうが何割か速いのだけど共有フォルダというか特定のフォルダをHDとしてマウントできるのでこちらの方を使うことにする。)

下はしばしば好んでベンチマーク代わりに動かすMandelbrot集合の描画の様子。
速度は結構遅いけどそれを言い出すと実機はさわれない。



現状での最も大きな課題はmacだとconfをPC98設定にしてもキーボードがus配列のままで記号系の入力がちょっと困るのだけどなんらかの解決策が見つかるまでは無理やり慣れで使うことにする。
(どっちみちfepを入れたりはしないので日本語は表示はできても入力できないのでc:にマウントしたフォルダ内で母艦側で編集とかして対応する。)

適当にCのコンパイラを探して使ってみたい気もするがmac上ではきついか?
明日からもちょっとずつ気の向くままに書こう。


0 件のコメント:

コメントを投稿

月日が経つのは・・・

 姉妹Blog共々、7月の更新を忘れてました。 ちょっと色々あって古代電脳というか手続き型のプログラミングへの熱意が薄れてこのブログをどうするか考えてしまってます。 日々、いじればまた関心も高まると思うのでちょっと冷却期間に入ります。